2009年4月25日土曜日

2色のアスパラ


 今年から始めました、ホワイトアスパラと
 はじめての商品は、埼玉へと運ばれて
いきましたー。色鮮やかで、食べるのが
楽しみになってくれたらいいです(^^)
 ホワイトアスパラはこれからピークに差し掛かりますので、2色セットと
ムラサキアスパラを加えた3色セットを発送します。
 自慢の完全な露地グリーンアスパラは、最近の低温(明日は雪と…)で、
萌芽がやや遅れてます。発送は例年通り5月20日くらいからとなりそうです。

北海道の農家っぽい

今日は、アスパラから離れて大豆の畑作り。

87馬力のトラクタ(北海道では中型)で、ソイルクランプラをかけてます。トラクタの運転、どちらかと言うと嫌いな作業です(^^;

嫌いだからこそ、いかに早く終わらせるか、を考えて仕事します。会社員のときの事務作業のように(-.-)

トラクタの性能も良くなりまして、いま、運転中です。

2009年4月21日火曜日

2位とは…


手前味噌ですが、色は見事。
食感はみずみずしくて、
甘味の後に苦味がふわっとやってきて、
上品な味…だと思ってます。
札幌の名の知れた方々に買ってもらいましたが、なんと、
1番ではなく、2番目の味らしいです。ホワイトでは有名な
アスケンさんのものに比べて、香りがやや劣る、との評価。
2位ということは、まだまだ上があるってことで、1位を目指します。
男の子なら、何でも1番じゃないとダメだよ、と仲の良い社長に言われ、
共感してます。

2009年4月19日日曜日

トンネルと残雪


現在、アスパラの萌芽促進のために、
トンネルをかけています。
写真は、残雪の山をバックにとりました。
トンネルをかけることで、地温が上がりやすく、
霜にも強くなるので、一部の畑では、
毎年かけています。
ちなみに、この畑はアスパラ定植から16年目ですが、まだ元気です。
暗渠や堆肥などによる土づくりはもちろんですが、立茎栽培によって、
丈夫な株を作っていることも大きな要因です。アスパラは収量や太いのが
どのくらい出るかで、良株かどうか判断しますが、ここでも2割以上は2Lです。
久松さんのブログに刺激されて、少し書いてみました。
12本×250mがトンネルですー

諸野菜





現在、苗立て中の野菜たちです。

アスパラ以外の野菜につきましては、本当に家庭菜園に毛が生えた程度ですが、美味しく食べてます(^^)

今準備しているものは、パプリカ、ソラマメ、ゴーヤ、トマト、キュウリ、食用ホオズキなどで、アスパラのハウス内でやや成長不良気味に育ってます。畑に定植するまでの温度管理は、けっこう難しいです…。アスパラのように、温度変化に強い作物は、なんて育てやすいのでしょう!!(笑)


2009年4月16日木曜日

ホワイトが収穫期に…


ホワイトアスパラの収穫が始まりました。
光にあたってしまうと、着色してしまうため、
収穫は早朝。この日は 5時から行いました。
ひとハウスで10kg程がとれていますが、
最盛期には2倍くらいとれる予定です。
盛った土のから顔を出していますが、
遮光シートで覆っているので、白いままなんです。
ホームページの写真は、写真用ですね(^^;

こちらは、近所でイチゴ栽培を開始するとこに
お邪魔した写真です。
イチゴは高設栽培によって腰や土汚れの負担
が減ってますよね。でも、最近の蜂が不足している
情報にはおびえているようです。
美唄はケーキ用のイチゴ栽培が中心なので、
収穫中に食べても、あまり美味しくないのが
難点ですかね(^^)
 最近、少しですが新たなお取引先の開拓をしています。
そこでぶち当たるのが、誰が価格を決めるか、ということ。
私は、当然、農家が自分の手間と原価を鑑みて価格決定する、
それが正しいと思っています。
 ただ、実際は市場価格や他農家に左右されたり、あろうことか
農協との比較で少しでも高い方に売る、という将来が危ぶまれる
価格決定をしている農家が多い(全てではないです)のが現状です。
 農家同士の価格競争は、商品の質を求めなくなったり、
販売価格の低下による栽培減少や離農の原因にもなるでしょう。
たしかに、安ければいい、と、私も買い物をすることがあります。
しかし、農業に限らず、製造者が事業を継続できない価格設定
は間違っていると思います。市場を無視した高価格では淘汰される
でしょうし、低すぎると自分の首を絞めることになり、ひいては、
地域の農家の市場を壊すことにもつながるのです。
売れない価格設定をした責任は当然自らが負うことになりますし、
商品に見合う価格を支払った方が、CS(顧客満足度)は高い、
という調査結果もあるように、自ら価格決定することは、農業経営を
行う上で、必要なことでしょう。
長くなりましたが、だから、価格は農家が決めるべき、そう思います。