2016年1月24日日曜日

アスパラガス栽培、10年の法則

こんな内容に関しては、「何でお前が言うんだ」とか
「全てじゃなし」とか「偉そう」とか、意見があると思います。
でも、アスパラ生産者のためになれば、という思いで書きます。


アスパラガスは、10年が寿命と言われてるし、
資産の償却も11年なので、この辺りが軌道に乗るか否かの境目だと思います。

10年くらいまでは、アスパラ自体の力で成長を続けるようなものなので、
病気も少なく肥料吸収の緩衝能もよく働きます。
つまり、10年くらいならアスパラの力で生きていけます。
そしてアスパラの原生種や昔に植えられたものは、
数十年経っても生き残っているし、
収量もさほど落ちずに収穫されているものもあります。


個人農家の場合は、これまでの良かった収量や収益が、徐々に覆り始めます。
ここでは、アスパラは10年はもつ作物だと認め直すこと、
自分はアスパラに適正なことをしていなかったかもしれない、と疑うことが大事です。


農協の生産部会などの場合、10年前の圃場と3年前の圃場が同時に進行し、
同じように集荷されて、農協としての総集荷数で数字が出る。
そのため、農家個人の把握の有無はあるが、
農協としては数字がさほど落ちていなければ問題は表面化しにくく、
把握が遅れる事で対策も遅れます。


発見の遅れ、反省の遅れも要因もあると思いますが、
要は10年経ったあたりから、これまでやってきたことが
アスパラの維持に適切な処置だったか、ということが表面化します。
その状況を受け入れて、技術を基本から見直してください。
それしかありません。
思うに、改植は最終手段です。
その前に技術の見直しをしないと繰り返すことになります。


散見されるのは、防除の手抜き、肥料のやりすぎ、
養分バラスの偏り、土壌の水捌け改善作業の遅れなどです。
どれも個人の勝手な見解から生まれています。
植物は喋りませんので、勝手な解釈はNGです。


経営能力、栽培の上手い下手ありますが、現状を「晒せる事」が、特に大事だと思います。
誰が言い出したか「病気と借金は隠すと無くならない」、言い得て妙です。


ここを乗り切って、20年稼げるアスパラ農家をつくることが、
アスパラ栽培農家を増やすポイントではないか、とも思います。
実践できてるのか?と思われる方もいるでしょう。
できている畑もあるし、駄目な畑もあります。
でも親父が経験してきたことを無駄にしないことのひとつに、
経験をアウトプットする、ということも大事です。
読んだ皆さん、楽しいアスパラ栽培にようこそ。

0 件のコメント: