2023年10月12日木曜日

茎枯病の対策について②

 4.露地の対策

今回、書きたいことのメインです。

いつが一番重要な防除のタイミングかと言うと、断然立茎期です。
それも、初期も初期、収穫を打ち切る時が一番大事です。

露地アスパラが春に全然出てこない、という相談のほとんどは、
前年の養分転流がうまく行かなかったからで、
その原因は病気であることがほとんどです。

主に北海道の露地アスパラの病気の中でも一番恐ろしいのが、茎枯病、
次に疫病、次に褐斑病と斑点病です。
その茎枯病のほとんどが、立茎期に罹病しています。

なぜか。

それは、最も降雨による泥はねの影響を受ける時期だからです。
露地アスパラは、春の収穫時は土がむき出しの状態です。
その状態で雨が降ると、アスパラは土壌からの泥水を被ることになります。
春なので緊密度が夏ほど高くないものの、柔らかい若茎は、
病気の菌が入りやすいため、罹病確率が高くなります。

当農園では、立茎から3週間雨が降らなかった時には、
ほぼ罹病がありませんでした。
ですから、雨がこの先2週間は降らない時に立茎すると、罹病はグッと減ります。
しかし、露地アスパラではそれはあまりに運任せ。
アスパラの残りの養分を考えて立茎を開始するので、
天気を待ち続けていると、立茎適期を逃すことになります。
アスパラの生育と天候の両方を見ながらの管理作業になりますが、
最後は天候ではなくアスパラの生育を見るべきでしょう。

一方で、立茎開始時は、土をいじったり消毒したりできるため、
最も防除しやすい時期とも言えます。
耕種的な対策としては、アスパラの畝の土を高くすることで、
倒伏防止とともに、病気への抵抗性が上がると実証データがあります。
また、表土を消石灰で消毒する、堆肥マルチで表土を覆う、
防草シートで泥水の跳ね返りを減らすなどがあります。
いずれも、土が乾いている状態で、かつ、アスパラに傷がつかない状態で
立茎することが大前提となりますが、理屈上は効果が上がるはずです。

当農園では、露地は草対策や排水対策で畝に培土をします。
培土作業で土着している菌がアスパラにつくので、
培土がかかった茎は培土も5日くらい収穫することによって
圃場の外に持ち出してます。
その後、表土をカニ殻由来の微生物資材やイオン的な殺菌剤や、化学殺菌剤を散布し、
雨が降らないことを祈りつつ、雨が降っても少しでも罹病株が減らせるように対策をします。
降雨による茎枯菌の繁殖スピードは猛烈です。
立茎期は、降雨ごとに微生物資材をまいたり土壌殺菌することが必須です。

そして2週間もすると、繁茂してくるアスパラによって表土が覆われていきます。
このあとは、アスパラも表土を邪魔するので、表土に何かをするのが難しくなります。
そして、日陰になるために、これまでよりも土が乾く状態もできにくくなります。
そうすると、病原菌が繁殖しやすい環境になってしまうので、できることが減ります。

途中で発病株があれば、断腸の思いで切って、持ち出しましょう。
この段階での発病は、アスパラにも土にも何も良いことはありません。
無駄に根の養分だけ使って、茂ってから枯れるくらいなら、この時に切って、
次の芽に養分を使ってもらう方が有効です。

無事に立茎が整ってからは、表土が乾きにくいため、なかなか殺菌しにくいです。
その上、夏芽が出てきたり、2次擬葉とともに下枝も出てくるので、
罹病する機会が多くなってしまうのです。
ですが、この先の罹病では、発病が9月になるので、
大幅減収になるほどのダメージは受けにくいのです。
露地なので、見切りや諦めも肝心だと思います。
ただ、病気の進行スピードは、高温多湿であるほど速いので、
降雨ごとに監視と殺菌は必要になります。

2017年に経験しました、8月上旬でアスパラが枯れてしまったらどうするか。
養分転流が行われないので、翌春には根に養分がほとんどないです。
ですから、春アスパラを収穫せずに、しっかりと茎枯病対策をして、
すぐに立茎しましょう。その翌年のために。
1年無駄にすると思うかもしれませんが、無理して収穫するとその先10年を無駄にします。
春一番で立茎することは、北海道では地温が上がっていないので
菌も活性化しておらず、罹病リスクが低いです。
きちんと立茎して、来年に備えましょう。

経験では、4年間消石灰散布を行いましたが、期待するような殺菌効果はなさそうです。
菌をどうやって抑えるかを考えると、表土をどうするか、が大事です。
農薬のみに頼っても限界ありますので、
その土壌にあった菌や微生物の資材も探す必要があるかもしれません。
また、9月になって気温が下がると、他の病気も併発します。
肥料切れは体力が落ちる原因にもなりますので、旺盛に育てたアスパラは、
きちんと栄養も補給してあげてください。
大きな収量を狙わないなら、少ない栄養で春を迎えることも、
実は良い栽培だと思います。味も面白いです。
アスパラ農家としての収量みたいなものを漠然とした基準として書いてきましたが、
少量肥料栽培についても、ある程度認知があるので、それはおいおい書きます。

また、対策は、毎年毎年やります。
1年でもサボると、あっという間に経営危機になると思って対策してください。
九州であっという間に露地アスパラがなくなった30年前を考えればわかるはずです。

うまく行くと、9月でもう来年が楽しみになりますし、
うまくいかないと、8月で来年の減収減益が決まってしまって悲しい。
それが露地アスパラだと思います。



5.今後の展望、良いこと、悪いこと


わかっているっぽいことを書いてきましたが、
まだまだわからないことが多い茎枯病です。
露地アスパラにこだわらなければ、もっと気楽に作れるかもしれません。
それでも、トライ&エラーを繰り返して、失敗しながらも上手く行くことができたら、
ある程度の達成感と、一時の安心は得られます。
これで路頭に迷わなくて済むかな、と。
露地アスパラが30年前みたいに上手く作れるなら、
もっと色々な作り方をしたいし、味や形も楽しんで作っていけます。
そうしたら、もっと食べる人が楽しめるアスパラに取り組めると思ってます。
そうなれたらいいな、とずっと思ってます。

でも、ずっと不安は消えません。

ある地域で何かの障害への対策が整って、これでイケル、となっても
大体5年くらいですね。10年以内には別の障害が発生しています。

病原菌自体が抵抗性を持ったり、もっと恐ろしい病気がはやったり、
可能性は無限にあります。
農業は人間が自然をコントロールした気になっているのですが、
同じものばかりが生えているという超不自然を作っているので、
どんな障害が出てきてもおかしくないと覚悟はしてます。
経営的な不安も、ずっと抱えてます。
大きな組織ではないものの、たくさんの人に関わっていただいてます。
その人たちの役に立ち続けることができるように、仕事してます。

2017年の大きな経営危機をとりあえず乗り越えた今、
同じように露地アスパラのことで経営に困っている人の役に
少しでも立てたら幸いです。

0 件のコメント: