2017年12月20日水曜日

家族写真




毎年恒例の家族写真、今年も撮りにいきました。
少しずつ成長していく姿が、とても嬉しくなります。

アフロさん、いつもありがとうございます!

2017年12月19日火曜日

経済理論の良し悪し

冬は、色々な情報が目にも頭にもとまります。
オンシーズンでは、目に止まっても、
頭の中はアスパラでいっぱいなので、
すぐに消えてしまいます。

今回は経済理論を語ろうという訳ではありません。
経済性が伴うのが自営業の宿命というか、
理念と理想だけでは事業は続けられません。

いつも思うことのひとつに、
「いいアスパラをつくり、
いいアスパラを食べたいと思っている人に、
いい状態で食べてもらうにはどうしたらいいか」
があります。
これを追っていると、いい生産者に出会って研鑽でき、
いい流通業者と交流して情報交換ができ、
いい小売店に品定めをしてもらったり、
いい消費者から厳しい意見をもらえたり、
色々といいことがあります。
ここに経済性もついてくるので、経営が成り立ちます。

でも、それだけでは、ここの経営はよくなっても、
社会はよく回らないと思ってます。
子どもにいいもの、栄養あるものを食べて欲しい。
そのためには収益なんか度外視でいいから、
給食や食費に困っている家庭に野菜や果物を届けたい、
そう思ってます。
これは、上記のようないいサイクルを生まないことが多いです。

その理由のひとつに、経済性が伴わないことが多いからだと思います。
私がそう思っていても、届けたい子供たちと私をつなぐ
体勢が整っていないのです。
「お前がやればいい」という乱暴な理屈はここでは無視します。
だって、それやってたら私がモタナイ。
社会で解決したいことのひとつだと思ってます。

本来は、規格外とかキズ物の青果物は、
そういう流通に乗るのが相応しいと思います。
農家や加工業者が経済の理屈をかざして利用するのではなく、
困っている人や、大事な身体をつくっている子供たちに。
その仕組みはこれから作れるのかな。
10年間農業をやってきて、
ずーっとぼんやりと頭から消えないことのひとつです。
我々は実践者たる経営者でありながら、
社会の困りごとを解決することを生業としているとも言えると思います。
ひとつの恩の還元方法として、模索します。


12月中旬でこの雪は、久しぶりの大雪の予感。


子供たちは17日に初滑り。


そして夏に出来ない食べ歩きができる冬。
札幌を離れて10年にもなるため、尊敬する小西さんの
著書をもとに出かけたいと思います。
(アスパラの発送先がたくさん掲載されているのも嬉しい^^)

2017年12月17日日曜日

正義の違い

重いタイトルですね。
しかも少し抽象的な話なので、まったく面白くありません。
書いていても退屈ですが、少し頭を整理したくて。
正義とは、個人個人で違うものだというのが、
私の考え方です。

だから、絶対にこれが正しい、というこはありえない。
それぞれの大事にするポイントと、
それぞれの優先順位と、
それぞれの主張があって然りです。

ある忘年会にて、「農協の組合員にとって
どういうことが良いことで、
どういうことが悪いことなのか」
と言ったことが話題になりました。

農協の組合員なら、農協に全て出荷することが
絶対に正しいことで、それ以外は悪いことなのか?
例えば、10トン収穫して全量出荷する人と、
20トン収穫して15トン出荷する人なら、とか。
出荷するけど販売価格が原価割れでも出荷すべきか、とか。
どうしようもない議論になる。

何が言いたいかというと、怒鳴りあっても意味がなくて、
現状を正しく認識することと、
それを踏まえてどうやって進んでいくかを、
広い視野から考えるべきなのです。

それが自分のことだけって見えた時点で、
その人は僕にとって許せない人になります。
そうなっては議論にならないので、
なるべくそういう部分は見ないようにしているのです。
小さい街では、見えなくてもいい部分まで見えてしまいます。
ますます口と目を閉じたくなるようなことが。

さらに、実は私も論理的な議論が得意ではありません。
感情で言ってしまうし、感情的にこられたら感情で返してしまいます。
だから、そういう風にならないように、
自分と違う意見や、自分の正義に反する話は、
なるべく他人事と思って話を聞くようにしています。
たった一言で、積み重ねてきた全てを崩壊させることが、
どこの社会でもよくあります。
その一言をよく発してしまうようですが、
その一言を言われる準備はしているほうだと思います。
せめて私からは感情で返さないように、と。

街を俯瞰しているとか、偉そうなことを言っているつもりはありません。
色々なことに、色々なひとが気づくには、
もう少し時間がかかるし、
もう少し色々なことが壊れてからじゃないと取り組めないと感じてます。
色々なことに甘えている農家には、そうも見えます。

2017年12月6日水曜日

冬の入り口

毎年恒例の女子のお泊まり会!
かわいいことに、全員でシンデレラを演じてました!



外で雪遊びができるようになり、駆り出される。

スキーするのは楽だけど、雪原で想像力を働かせて
遊ぶというのはなんて難しいんだ、と痛感。
子どもは何でも遊べてすごいなあ。


やっぱり2人で遊ぶのは大好き。


ようやく50cmくらいは積もったかな。
20kmくらい離れた地域ではすでに1mくらい積もっているので、
こちらは少ないほうです。


防風の中、名も知らぬ鳥が一羽休みにきてました。
寝室の窓の物干し金具に。

失敗は怖いか

失敗することへの恐怖。
これは失敗がその後に及ぼす影響も然ることながら、
自信喪失や信用失墜など、様々なことへ波及する。

金銭的にも精神的にも、この失敗をしないことが一番。
だが、小さな失敗という名の「経験」こそが、
ある種の成功のためには非常に大きな意味を持つと思う。

失敗を怖れることこそ、自己成長には障害となる。
失敗をわざわざすることはない。
というよりも、賢い人や良く考える人ほど、
失敗しないように事前に予防線を張る術をよく知っている。
その予防線を張るアンテナのようなものは、
机上の勉強や情報収集、失敗などの経験からくるものだろう。

それでも、失敗はおこる。
私が思うのは、経営者としての失敗と、
従業員としての失敗の、ことの大きさの差だ。
従業員としての挑戦は、失敗の責任は社長がとるので、
気軽に考えられる反面、取り組む事業の規模も小さくなりがち。
経営者の挑戦は社運を左右するため、
失敗の責任も規模も大きくなりがち。

事業継承を受けて2年、これまでよりも好きなことができる反面、
ひとつひとつの選択・決断には熟考を要している。
数も多いので、ある程度のスピードの中で
的確な選択をしていく作業、本当に日々の小事が大事だ。

話が逸れてしまったが、失敗することはある、と言い切れる。
なぜなら、最後の結果が良く出るか悪く出るか、半分は運によるからだ。
失敗を糧にしろ、というのは簡単だが、
失敗のショックから立ち直るだけでも大変だ。
それでも尚、失敗をしてでも挑戦した方がいい。
なぜなら、自分を成長させるのは挑戦であり、
挑戦には失敗がつきものだからだ。

上手くいってる時には、見えにくいのが失敗だ。
失敗する可能性は常にあるし、
その傾向なんて至る所から見えているし、
失敗するかしないかは紙一重のことがほとんどだ。
どこに落とし穴があるかわからない。

失敗することは、恥ずかしくないし、隠すことでもない。
それをもとに、助けが得られたり、仲間が増えたり、
誰も見つけられなかった解決策を見つけたり、
これまで見えていなかった世界と出会うきっかけにもなる。

失敗は怖くないので、挑戦しましょう、という話・・・?
というわけでもないのだけれど、
考えて、人のために挑戦していくことは、
結果がどっちにころんでも自分を成長させるし、
あとあと良い方向に進むことが多い、と言い切れる。

2017年12月4日月曜日

アスパラで儲け(稼ぎ)たいという思い

(おことわり:今回は農家向けに書いてますので、
文字ばかりで申し訳ありません。)

農作物に限ったことではないすが、
ひとつの事業、ひとつの商品で儲け(稼ぎ)たい、という
希望のような、意欲のような、目的は、
当然ながらたくさんの人が持つと思います。

稼ぐとか儲けるというと、甘い話や夢の話に聞こえてしまいますが、
そんな簡単な話はありません。
僕は「アスパラだけで食える農家になりたい」と決めて
もう6年経ちますが、毎年毎年、
そこまで実現する困難な状況にヘコタレそうになります。

タイトルの思いは、私の思いではなく、
そういう思いで農業をしたり相談してくれたりする方が
何名かいるので、肯定も批判もせずに、考えだけ書こうと思いました。


実現可能か不可能かと聞かれれば、可能です。
でも、どの程度で儲けたと感じるか、には個人差があります。
望む生活の質、養う家族の数、抱える経営上の借金などなど。

どの程度儲けたいか、という問いには、
だいたい大雑把な答えが返ってきます。
それなりに暮らせれば、
子どもに十分な時間とお金を使えれば、
60歳には引退できるくらい稼げれば、
豪邸と高級車と高級腕時計と・・・、などなど。
そしてその儲けを達成するには、
それに合わせた経営規模と適正人員と本人の努力が必要です。

アスパラの適正規模や生産量やハウス・露地の作付けについても、
現状から目標に向けた差によって、どうすべきかが見えてきます。

失敗事例が多いうちやま農園としては、
過度の収量を見込むことなく、
かといって過小評価もせず、
掛ける手間も規模に合わせてある程度見込み、
何となく見えてくるものがあります。
ですが、技術・気候・市場価格高騰・暴落などの要因で
良くも悪くも大きく変動する年はあります。
それでも、10年を一区間とすると、大きなズレはないと思います。

書いてて気づきました、アスパラは長期戦です。
単年の計画しかできないのであれば、アスパラは取り組めません。
ザックリでいいので、3年後、5年後、10年後の見通しが必要です。
今年金にならないことを、来年・再来年のためにやります。
投資って、たぶんそういうこと。
果樹はもちろんですが、機械投資の回収計画ともアスパラ作りは似てます。

そして、一番美味しいアスパラはどれか、
みたいなアホらしい競争にも加わる必要はありません。
(もちろん納得いくものづくりをすることは最低限必要)
アスパラの品質は多岐に渡ります。
保存の利くものでもないし、土の影響を大きく受けるため、
どのアスパラが美味しいか、というよりも、
それぞれの天候・土・育て方によってこんな味のアスパラになりました、
と自信をもって言えるはずです。
それだけ、アスパラ自体の味は美味しいと受け入れられているのです。
ここに大きなチャンスがあると思ってます。

米価が上がったことによって稲作農家の経営危機は回避されましたが、
現在の流通状況からは、野菜が近い将来まったく足りなくなるという
状況が起こりそうです。
減反政策が終了し、北海道では産地交付金の付かない野菜作りは
どんどん高齢化し、衰退しています。
地域を守る、農村社会の維持、地域振興などなど、
農業が中心となる地域では、稲作だけでは先細りです。
大規模農業により過疎に向かう農村地域には、
小規模で稼げる農業が必要で、それには園芸品目しかないのです。

アスパラに限らず、ひとつの事業、ひとつの商品で稼ぎたいとなると、
「この作物では負けない」というものづくりを追求していく楽しさがある反面、
経営という難しく苦しいことを同時に行う必要はあります。
その両方を追うということが、継続してひとつの作物を
作り続けるということが達成されると思ってます。
一時的な成功ではなく、継続して成功し続けるため。

長くなりましたが、経営者である農家が、
自らの状況を素直に認めて、目標に向かう。
その過程にはいくらでもアドバイスできるものの、
それに必要な目標の設定や現状認識には、
本人の意志がともなうこととなります。
結局のところ、「経営者はやるかやらないかだ」と
言われるように、決意できるかどうか、だと思うのです。

2017年11月30日木曜日

挨拶回り

雪によって強制終了となりました、畑の片付け。
秋が長くて色々できましたが、
やり始めると、やり足りなくなります。
でも、雪は全てを諦めさせてくれます。


冬といえば、遊び、趣味、勉強、出張、です。

11月27日〜30日、出張第一弾で東京に行ってきました。
挨拶回りは、今年のお礼と来年の計画を話し合い、
信頼関係をつくる大事な仕事だと思ってます。
堅いこと書きましたが、会えば和やかに話して、
笑顔で別れます。


こちらは、信頼しているお店の一品。
付き合い始めて6年、初めて食べましたが、
頬っぺた落ちるかと思いました(^^)



遠出して山梨と静岡にも。

こちら、ひまわり市場、全てを良くしたい那波社長。
お店、お客さん、仕入先、社員、そして自分も愛してます。

富士山をこんなに近くで見るのは初めてで、
興奮しました!
裾野まで綺麗!


そして今回のメインとも言える、
12年ぶりの同期会!

帝国データバンクの研修を受けた同期、
現役もOBも集まって、ワイワイ。
29歳でできた同期。
本当に純粋な人間ばかりで、彼らと学べたこと、
彼らと苦楽を共にできたことを幸せに感じてます。


打ち合わせと美食はまだまだ続き…



大きな達成感と疲労とともに、これから羽田空港で飛行機に乗ります。


色んな小売店が、飲食店が、これまでとは違う動きを始めてます。
モノよりも人、安さよりも価値、安定よりも変化、
に戦略がシフトしていると感じました。
そして引き続きアスパラづくりにしっかりと注力します。


年明けの1月か2月には中部・関西へ行きます。
帰ったら経理とともに年末のあれこれ、そして子ども達とのスキーが待ってる(^^)


2017年11月10日金曜日

スタッフたちが素敵すぎる!

先日、ホクレンから雇用についての取材があり、
その時に撮ってくれた写真をいただきました。
発刊はまもなくのようですが、
内容はサラッとまとまってる感じです。

写真、みんな活き活きしてる!

そして、アスパラも美味しそう!!





発刊前ですが、写真だけ先取りでアップしました^^


スタッフさんについては、
僕がどうこうというよりも、どうやって快適に働いてもらうかを
日々考えています。
いいアスパラはいい仕事から、
いい仕事はいい笑顔から、と本気で思ってます。
状況の変化はいろいろとありますが、
それがいまはいい感じでフィットしているんだと思います。
変化はあって当たり前なので、
それに対応できるように反省と準備をしていきたいです。

今年もスタッフ達に助けていただきました。
ありがとうございました。

2017年11月7日火曜日

片付け大詰め

今年は降雪が遅いので、ゆっくりと片付けしてます。
早くから冷え込んだので、ハウス内のアスパラも珍しく黄化してます。

これだけ黄化してくれると、躊躇なく刈り取りできますので、
16棟中12棟のアスパラは刈り取りして持ち出しました。
4棟残したのは、比較のためです。

昨年から持ち出しを始めましたが、
毎年刈り取って良いのか、一年おきがいいのか、
自分の目で見極めたいのです。
(※一般的には収穫終了後1ヶ月くらいで刈り取っても問題ないし、
毎年続けても収穫量に大きな差が出ないことは聞いております。)


毎年続けている土壌分析。
今年は22箇所。


ついでに根をとってきて糖度を計るのも恒例。

糖度による収量差は出ません。
ですが、毎年の定点観測として、目視との違いの確認のため、
毎年行ってます。
今年はバラつきが大きいのと、早くから病気にやられた
露地畑は糖度が低いばかりか、根量が少なく、
吸収根も少ないです。
来年は今年の半分しかとれないかもしれない。
春は半分だろうな。夏がんばろう。


露地アスパラを作る畑が巡ってきました。

離れに1枚売りに出たので、買いました。
離れと言っても1kmも離れてません。


掘ってみると、30-40cmは客土による粘土の層があり、
その下から元の土のピートが出てきます。


うちのピートよりもやや高位で、分解も進んでいません。
今後が楽しみな土地です。



来年だけは苦しいけど、再来年からは安定させたいので、
ハウス増設です。

7年放ったらかしだったハウスと、頂戴してきたハウスを、
その隣にも移設する予定です。
将来的には20棟くらいになりそうな・・・
いや、そこまでしないで何とか露地の技術を向上させたい。


来年以降の仕込みを、作業的にも計画的にも、進めております。
そのうち書きますが、来年は試練の年になります。
本当に。
決意というか、もうできることやるしかないんです。
おいおい、書きます。

2017年10月30日月曜日

秋が長いと・・・

秋が長い、今年の天気。
8月下旬には低温でアスパラが出なくなるほど冷え込みまして、
アスパラの収穫もズッキーニの収穫も予定より2週間も早く終了。
ついでに、大豆も同様に収量。
収穫が10月10日には全て終了してしまいました。

秋が長いと、遊びにも行けるし、仕事もできる!


ということで、まずは遊びに。
10/16、学芸会の振り替え休日は、
大好きな友人家族と滝野すずらん公園へ。



10/18-20には、熊本は阿蘇と、佐賀県のアスパラを視察へ。
美唄アスパラ組合の恒例行事に参加。

技術的な話よりも、勢いのある産地と、
天候によって泣かされた産地を見ることが出来、
生産者から貴重な生の声をたくさん聞けました。

農家にとって、圃場も作り手も、どっちも大事です。
いい勉強させてもらいました。
そして、仲間も増えました。
来年に生かせることは作り方で2,3ありますし、
長期的な考え方として2,3教えてもらえました。
いつにも増して、有意義な勉強ができました。

最後に有名な糸島直売所へ寄りました。
驚いたのはこの広告の数。
人が集まるってことの無限の可能性を感じました。



10/21、稚内の相沢食料百貨店さんへ。
挨拶へ伺ったのちに、プチ講座をさせていただきました。

オロロン街道は風力発電がたくさん。

夕日と利尻富士・・・、のはずが、快晴の中でなぜかそこだけ雲が。

アスパラ初取引となった本年でしたが、来年は
もっとたくさんのお客さんに喜んでもらおうと思います^^


10月下旬からは、アスパラの刈り取り。

ハウスも少しずつ巻上ながら、ハウス内のアスパラを持ち出します。
あとは表面を焼くだけ。


その一方で、再来年に向けた仕込みも。

7年前に解体したハウスを再建築します。
・・・と思ったら、保管状態が悪くて錆び錆び。
防錆処理をするのにふたりで丸一日かかる。

幼馴染の力を借りて、何とか1棟建てました。

あとは手順を覚えたので、少しずつやってもう1棟仕上げたい。


これまでは秋のアスパラ収穫が終わって、
大豆収穫して片付けしてたら雪が降る、というのが続いてました。
ところが今年は畑をいじるだけではなく、余裕をもって片付けしたり、
新たな仕込みの仕事ができています。
アスパラの収穫期間が短かったために収穫量が少なかったのですし、
病気が蔓延してしまったために来年の減収は避けられず、
たくさんの野菜を作る忙しい年になりそうですが、
それはそれで仕方ない。
前向いて来年、再来年のための仕込みをしていきます。

まじめにやってる経営者が報われないわけがない。
先日、顧問会計士に勇気付けられました。
根雪予報が遅いということなので、もう少し頑張りますよ。

2017年10月15日日曜日

打上やら体休めやら

なんと1ヶ月も更新していませんでした。
その間、何をしていたかというと・・・、
アスパラの収穫作業が終わったことで気が抜けてました笑

冗談半分、本気半分です。
ムスメのバレエ発表会、ムスコのサッカーの試合3週連続の
行事で、慌しかったのもあります。

お揃いで発表会へ。

子どもたちの成長もそうですが、
色々な環境が変化していくことが面白く感じています。


その最中には、パートさんの打上も!

二次会終わって12時過ぎるというはしゃぎっぷりに、
本当にいい人たちに恵まれたと、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

写真は挨拶の最中です。
その際にも述べたのですが、いいアスパラはいい仕事から。
気持ちよく笑顔で仕事してくれていることが、
いいアスパラを発送する一番の秘訣だと思ってます。
来年もさらにパートさんに尽くします。


アスパラは寒くなると繁った茎葉の養分を根に戻します。
これを転流というのですが、この転流が十分に行われることで、
春のアスパラが芽吹くための養分が貯められます。
転流のスイッチが入ると、新芽はもう伸びなくなり、写真のように
まるでゼンマイのように頭部を丸めます。


大豆の収穫も終わり、あとは片付けのみ。
ハウス内のアスパラの刈り取り、どこまでできるかな。
最高気温が10度を切ってくると、もう殆ど転流もしていない。
それまで雪が降らなければ、どんどん刈り取ってしまった方が、
春作業が捗るし、収量にも影響がない、というのがこれまでの試験結果。
もう少し、パートさんにも頑張ってもらいます。

2017年9月14日木曜日

人なんだよ、いつも

アスパラが、本当に最終段階です。
もうSが1/3を締めるほどに。
パートさんに収穫してもらうのは、
9/14を最後にしますので、
発送もその日が最終となります。

毎年そうですが、寂しい限りです。


新植のアスパラ、6月中旬にポットで定植したのですが、
状況としてはイマイチです。
背丈があと30cmは欲しいところでした。
水捌けも良く、肥料成分もバランスよく入りました。
雨と気温かな・・・。しょんぼり。


秋にはこれまで旺盛だった生育が終わるため、
弱っている株からは病気が見つかってきます。
新しいハウスでも茎枯れや疫病が発見されます。
これは早期に見つけといて良かったと思うものの、
発生すること自体にはショックです。
露地で蔓延しているから出て当然なのかもしれませんが、
想像と現実では、こちらの気持ちも違います。


ハウス内の地温は、つい最近まで18度以上ありました。
諸々の実験でわかっていましたが、地温よりも気温ですね。
以前は18度を下回ると収量が激減すると言われてましたがね、
やはり地温よりも気温だし、擬葉が温度感知しているんでしょうね。


今年の春までは、人さえいれば農業は何とかなると、
特に園芸品目は何とかなると思ってましたが、
人がいてくれても上手くいかないことが、多々起こってます。
これも勉強だと現実を受け入れて、
来年以降の計画に生かしていきます。

再来年には農地の半分が基盤整備でリセットされます。
アスパラも、3haがとれなくなります。
仕込やら、そのためのハウス整備やら、仕事が目白押し。
人に支えられ、人を支えられる農業を目指し、
人に尽くそうと思います。

2017年9月7日木曜日

8月から寒すぎる

今年最も期待できるのは、ポップコーンです(笑)
冗談ですが、出来は良いです。

8月下旬、もう少し収穫したくて追肥。
ふりかけみたいですが、化学肥料はすーっと効いて、
なくなるので、秋の養分転流の邪魔もしません。

ハウスの中は、悪くない生育ですが、
温度が下がっているので収穫量は激減してます。

生育を安心していたら、ダニがたっぷりついていました。
毎年少しだけはいるのですが、けっこう目視できるくらいの
数になったので、珍しく殺虫剤かけました。

8月26日には嵐がきました。
西から風に殴られたので、
南北の畝のうちでは西側がけっこう傾斜してしまいました。

アスパラにもたくさんのパープルスポットが出たので、
ミニアスパラとして20cmで発送してました。

こちら、べジョーさんの試験品種。
いきなりこの太さがあがってくるので、びっくりです。

秋を象徴するアスパラの実の色づき。
養分転流は勝手に始まってます。

カボチャの収穫も9/4-6に終了。
これの5倍くらいの収穫量でしたが、
20a作ったので、面積あたりでは少ないかな?

9月上旬ですが、アスパラの収穫量がもう一日50kg程度です。
昨年の今頃は150kgほど収穫してます。

原因の一番は温度です。
朝の冷え込みが8/30から続いており、
アスパラが勝手に来春のために養分を蓄え始めております。
二番は病気です。
茎枯病の大量発生によってとれる畑が増やせず、
茎葉が繁り足りないので光合成能力も劣ってます。

来年がとても心配です。
パートさんも心配してくれるくらい、目に見えて心配です。
夏の収穫量は昨年の半分くらいなので、収支もギリギリになります。
アスパラを作り続けるために、アスパラ以外の作物も少しつくることになるか・・・。
来年の計画はもう始まってます。
まずは!ハウス増設します!