2014年10月21日火曜日

アスパラの様子、すこし遡り

こちら、10月15日朝の写真。

こちら、10月20日朝の写真。

徐々に黄色くなっていく様子を、と思ったのですが、
条件によって見え方が全然違いますね。


だって、これは20日の夕方に撮った写真。
けっこう黄色く見えますけどね。

でも、日に日に黄色くなっていってます、確実に。
嫌が応にも来年を期待しちゃいます。

ちなみに、昨年の秋もいい状態でした。
昨年よりも冬が早い気がしますが、そうでもないかもしれません。

3年前よりは落ち着いたのかもしれません。
気候変動といっても、平均からどれだけずれているか、だとしたら、
平均は毎年の気候変動は反映されませんからねえ。

ぼくらは合わせて、予想して、対策して、農業やるしかないです。
それしかないんです。

2014年10月18日土曜日

たまには本・読書について

趣味は読書。

といながらも読書にはいろいろあり、僕の場合の読書は本をたくさん読むことではなく自分の好きな本を好きな時間に読むことです。

本を読むペースは小説だったら1ヵ月に1冊ぐらい、
その他に雑誌やを思いつきで買ったりして、
一年間に読む冊数にしたら大体30から40冊ぐらいだと思います。

読書すると頭の中が整理されたり、
なんかすっきりした気分になったり、
ちょっと学習したような気分になったり、いろいろです。

実用書は基本的なことを勉強してきたので、
もっと深掘りするような事は自分の中でやっていけばいいと言う感覚。
なので、基本をもう一度読み返してみよというのが最近の流れです。

農業に関する本を最近読んでいないのは、
読んで新たに知ることよりも、
聞いたり見たりしながら学べることが増えてきてからかなとも思います。
土や植物の学問的な事は勉強しないとわからないですが、
それ以外の農業に関するる事はやることがたくさん見つかります。

なので農業のことをというよりは疑問をどういうふうに解決していくか、
もしくは目的をどういう風に実現していくか、
ということを考える材料を得る本を選んでいるという感覚かなぁと思ってます。


で、見返してみると本というラベルは今年の1月から書いてない。
そう、繁忙期は読んでてもアップすることをしないのです。
といっても、現代農業をチラ読み、Numberをたまに、
伊坂幸太郎と村上春樹の新刊が出れば必ず、読むくらいです。

最近、買った本です。
秋からは爆発します(笑)

左から。
「アイネクライネナハトムジーク」
言わずと知れた伊坂幸太郎の新刊。
タイトルは作中の会話で解説されてます。
短編集ですが、ほっこりとする話が軽くつながっている、
過去の「チルドレン」に似た短編集。
こういう伊坂作品は好きです。

「お父さんがキモい理由を説明するね」
ある人から勧めていただいた本。
中学校1年生の娘とお父さんのガチトークを
エンターテインメントで送る、みたいな流れ。
お風呂で読むのに最適!
自分の考えを持って、それを相手に伝えられる子供に育ってほしい。

「任せる力」
たまには実用書でも読むか、と渡辺パコさんの
友人が書いた本らしいので、普段なら買わないタイトルだが
買ってみました。
自分の考えは間違ってないな、という方向の確認と、
わかりやすい言葉で書かれているので読みやすく、
ビジネスマンにはお勧め。

「夜想曲集」
カズオイシグロに「日の名残り」ではまり、
その後「私を離さないで」でさらにはまり、
一気に買い足してます。
これはこれで面白いですが、短編集は期待外れ。

「遠い山なみの光」
たんたんと描かれる人間関係や会話の中に、
少し見えるその人と成りみたいなものが妙な小説だな、と。

「浮世の画家」
主人公の驕りとも世間知らずとも利己主義とも
言いきれない煮え切らない立ち振る舞いが、
昭和のお父さんを反映しているように見えて、
一気に読める本。なんとなく切なくもなる、いい作品。
リトアニア往復の飛行機の中で読みました。

「子供のための哲学講座」
屁理屈を本にしやがって、と思うけど、
哲学ってそういうものと言われればそれまで。
こういう会話にしないように気をつけよう、と思ったり(笑)

「充たされざる者」
ただいま読みはじめ。
文庫なのに重い&厚い(笑)
カズオイシグロについては、このブログを読んでくれてる
パートのIさんが全部読んでいました。
読書家で素敵です。
ゆっくり本の話をする時間もないですけどね。

「日本漁業の真実」
うーん、わかるような、わからないような、と言う感じで、半分でやめました。

「オズの魔法使い」
こんな面白い話を読んでなかったなんて!
子供が小学生になったらあげよ。

「ちいさな城下町」
安西水丸さん、亡くなってから、村上春樹の表紙の人だ、
と思ってなんとなくこれを買ってみた。
のんびり歩きたくなる城下町がたくさんあります。
都市がマイナーなのがいいです。

「27歳から学ぶグロービスのビジネス基礎講座」
グロービスの本でここまで簡単に書かれた本があるとは!
ビジネスマン時代の仕事感覚を思い出したくて、
38歳だけど復習のために買いました。
あー、そうだったなー、もあり、
これは意識した方がいいな、もあり、
いい本でした。

「女のいない男たち」
村上春樹、リトアニア行の成田空港での待ち時間に発見。
一気に読了。
あー、そういう心の隙間に入ってくるところがたまりません、
という感じの話がよかった。


さて、そろそろハロウィン。
嫌いなイベントですが、なるほど、子供の仮装は無敵にかわいいんだな。

2014年10月15日水曜日

貸切遊園地

昨年も行きましたが、
北海道グリーンランドは
平日は貸切状態(^^)

ムスメが、誕生日に遊園地に行きたい、
というので、行きました。

メリーゴーランドではしゃぎ、

観覧車は少し怖くて、

かえるのやつには6歳児ひとりで乗り、

4時間乗りまくりでした。

大人はくたくた、もちろん帰りの車は爆睡でした(^^)

2014年10月12日日曜日

秋の好天

日曜日ですが、人混みに行きたくない私。
いい天気ですが、畑へ。
子どもたちと遊ぼうとするも、
10分で飽きる^^;


ムスコは赤色が大好き。


試験ハウスら温かい。

まだまだアスパラが緑々としてます。


妻はよくメディアに出ますね。
農家という狭い枠ではなく、
人と人の繋がりに価値を見出せる、
そんな妻です。


仕事に余裕ができてくると、雑感が増えます(笑)
批判て、嫌いな人にすること?
私は、あくまでも私は、嫌いな人にはしません。
大事な人にも、普通の知人にもします。
嫌いな人、どうでもいい人には、
無関心なので、批判すらしないです。
もう無視ですね。
大事だから、批判する。

2014年10月8日水曜日

秋が深まります。

突然ですが、うちやま農園、値引きしません。
サービスはしますが、値引きはしない。

野菜の価値・価格は、市場ではなく、小売店ではなく、
農家が良心を前提として作るべき、とも思ってます。

安売りしないは農家のためでもあるし、農業のためでもある、と。
安売り競争して潰しあいするのは勝手ですが、
良い商品が減ったり、品質が落ちたりして残念な思いをするのは、
食べる人、すなわりお客さまです。

値引きすると言うことは、農家にとっては生活費を削ることに直結します。
自分が当たり前の生活をしつつ、お客様に満足いただくには、
「値付け」という行為自体が相当重たい意味を持っています。

誰のための値付けなのか。
自分のためだけなら安くしてもいい。
農家のため、仲卸業者や仲買人や小売店、そこで働く人のことを
考えるなら、不当な値引きは抑えるべきだと思います。
みんなが良いと思う方向を見いだせる値付けをしたいですね。


もうすっかり晩秋の夕暮れです。

病気でダメな株を掘り出してみます。


この写真では折れた茎の途中からフザリウムが入り込み、
株を腐らせているのがわかると思います。
病気の個所だけではなく、折れた茎からも入ってくるので、
立茎管理はやはり大事だよな、と再確認。

これは茎枯病が入ってどうしようもない茎。
焼却です!


露地の畑の状態は、良好です。
このウェルカムは、種がほとんどついていません。
立茎時にストレスが少なかったり、花の時期の天気の影響ですが、
種をつけなくともいいとアスパラが判断したということなので、
来年の春芽が楽しみです。


家の前のヨーデルも、昨年とは大きく異なります。
擬葉がまだたっぷり残っていますし、
この後の天候を考えても、養分転流して黄化するところまで
期待してしまいます。


余談ですが、先日アスパラ農家2軒を訪問。
やはり年を経て病原菌に変化が出てくるもんだと実感するとともに、
アスパラの作り方についても新たな示唆をもらってきた。
オープンな技術交流は、本当にありがたい。
真剣にアスパラを作って、真剣にアスパラを売ろうとしている人、
もっともっと増えてほしいな。

2014年10月5日日曜日

打ち上げ

写真ありませんが、昨日、パートさんと仕事の打ち上げしました!


毎年やっていて、今年も急用で来れない方を除いて皆さんにご参加いただきました。
こうしたら盛り上がるのになー、とか、
もっとこうしたら感謝の気持ちが伝わるのになー、と思うことが多々ありますが、
経営が代わるまでは黙っときます…。

このブログを読んで来ていただいたパートさん、
このブログを読んでくれいているパートさん、
facebookの投稿を見ていてくれるパートさんなどなど、
これまでにはなかったつながりも出てきて、嬉しいところです。


パートさんなしでは成り立たないのがうちやま農園です。
この場が出会いや勉強の場にもなっていれば、さらに嬉しいです。

2014年10月2日木曜日

生産?営業?

先日、農家のこせがれネットワークの代表の宮治さんとランチ。
彼にしかできない、社会的使命があると思いますので、それはそれでよろしくお願いします。

で、その時に彼と少し話したのは、農家のこせがれに営業ばかり教えないで、生産の重要性も説かないと危険なことになりはしないか、ということ。

私の考えは以下の通り。


農協に出して1,000円/kg。農協出荷は、これで終了。ここから市場や仲買の手数料、小売店の利益などが加算されて、一般のお客様には約2倍の2,000円/kgで買われていきます。


では自分でお客様に売るために、何が必要でしょうか。
・選別・箱詰め。
 選別機やそれに関わる人件費、スペース、箱(100円前後)が必要になりますね。
・出荷。
 輸送するための自動車、燃料費、輸送時間の人件費、宅配便の費用などがかかりますね。
・商品管理や経理。
 クレーム対応、変則注文への対応、請求業務や付け合わせや督促など。
・販売料
 直売所やイベントや単発マルシェへの出店では、場所代や販売手数料、そして販売するための人件費や農家が販売に行くには交通費や宿泊費が発生します。
・その他費用
 広告宣伝費、印刷物、事務作業時間の増加などなど
・時間
 自分の時間、パートさんの時間、家族の時間などなど


少し具体的に、アスパラの100kgを2,000円/kgで小売しようと考えます。
20万円ですね。
今はひと束100gで売っているので、約1,000束で、20万円。
重さを揃えて1,000束作るということは、人件費で10時間分必要です。1万円。
ヤマト運輸でも発送費用は8個なので札幌で1万円、東京なら1.5万円。
本来の生産をして農協出荷していた時の時給を考えると、
10時間だから損失はさらに1万円。
機械や設備などの減価償却分で300円/時間くらいだとして、
3,000円。
ここまでで約5万円の経費です。農協出して10万円と、自分で売って15万円。
やはり小売しようと思いますか?


注目すべきは、畑にいる時間を小売する手間に使えるかどうか、です。
両親が生産に特化し、こせがれは販売や営業に特化、という構図をよく見ます。
これ、本当にいいと思いますか?

農業は間違いなく、生産量×価格、です。
どんなに高く売っても、生産量がなければあっという間に減収です。
両親の生産技術、あなどってませんか?
実はそれはお金を払ってでも得なければならない技術ではないですか?
生産が落ち込むことでの減収を考えたことはありますか?

生産は容易く、営業は難しい。
これは全くのウソです。これまでの農家は営業をしらなかっただけ。
生産ほど難しいことはないことを知っとかないと、
バカみたいな営業で天狗になって、
気付いたら生産技術のない水呑百姓どころか、離農、
なんてことになりかねないことを警告しときたく、長々書きました。