2019年1月8日火曜日

東京出張

東京近郊には仲間や友人がたくさんいすぎて、
毎回毎回、贅沢な出会いの旅となります。

行ってみんなに会おうとすると2,3週間かかりそうなので、
こっそり行って、2,3年に一回くらい会う感じです笑

初日には早々に久松さんと。
SNSで交流しているので久しぶりという気がしないですが、
農業でおもしろいことや好きなことをやることを、
言葉ではなく行動で、心底肯定してくれる人です。
おっさんふたり、ふつうの喫茶店で4時間語り続けました。


レストランと小売店へは毎年欠かさず訪問。

尊敬するシェフとの話も料理も、冬の贅沢です。

作物とか売り先とかと全然関係ない視点で応援してくれる人も。
アミさんは、農業においても生活においても、
尊敬する方で、3年ぶりに会えました。


八百屋さん、お客さんとの距離が近いので、
本当に勉強になるお話しばかりです。
このお店でうちのアスパラが売れなくなったら、
うちも販売先を考え直すときだと思ってます。


こちらは前職の帝国データバンクの同期入社仲間。
といっても、私をはじめ全員転職して別会社にいます。

社会人になって共に学んでお酒飲んで、
学生のときの友人ができた貴重な会社でした。
会社に残っている同期は、もう支店長とか部長とか
そんな役職になっているけど、我々は我々で、
人生を謳歌してます!

これ以外にも、いつものように写真撮り忘れや、
こっそり会った人など沢山いますが、
東京は情報も変化もとにかく早いと実感した旅でした。
その中でも人は変わらず、ほっとします。

お付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました。

2018年12月19日水曜日

中部・近畿出張

11/18に概ねの畑作業を終え、
11/19からは、お取引先にあいさつ回りに行ってきました。

第一弾は、愛知・三重などの中部地方、
第二弾は、大阪・京都・神戸の近畿地方、
第三弾は、東京です。


三重では、5年連続となる伊勢神宮外宮へ。
食べ物の神様がいるとされていますが、
信仰心がない私は、ここの雰囲気が清々しいのと、
これまでの惰性で来てしまいました。


こちら、とあるマンションの一室から見た犬山城。
こちらの家主さんは、うちやま農園の初めてレストランのお客様。
今から11年前、「お店で使いたいから送って欲しい」と
連絡をいただき、どうしていいかわからず、慌てたものです。
現在はお取引はありませんが、お世話になったお礼に行けて、
ゆっくりとお話できて、感慨深いものがありました。
人生を大切にしたいと感じました。

写真はありませんが、いつもお店でお客様と共に
私を迎えてくれたり、ご飯を食べながら農業だけじゃなく
経営者としての意見を交換したり、
お世話になったり刺激を受けたりすることもたくさんありました。

愛知や三重は5年以上のお付き合いになりますが、
うちのアスパラを愛してくださっていて、
今後も、当たり前のように良いものを出し続けます。



こちら、京都の大徳寺の石庭です。

禅寺を中心に回りましたが、その世界観というか、
みごとな表現というか、枯山水の庭が沁みました。


座禅体験までする程に(笑)

京都と大阪と神戸では、アスパラの他にも、
ミニトマトも送ってまして、好評だったようです。
来年はカリフラワーも送るかもしれませんが、
北海道の良質の野菜には、お客様がきちんとリピートしてくれる
という嬉しい売り場の声を聞かせていただきました。

大阪では、スマホの画面にこんなのも出てきて、
さすが大阪!と。


身体に負担がかかりすぎるので、無茶な行程は組まず、
一日3箇所程度を仕事でまわり、プライベートな時間や、
ゆっくり考える時間をとるようにしています。
遊んでばかりいるように見えたら、それはそれで仕方ないですが、
家族と離れて、ひとりでいる時にしか浮かんでこない発想や、
反省もあって、貴重な時間なのです。

東京編は次回です。

2018年11月27日火曜日

子どもの教育と街づくり

昨日、若くして亡くなった高校の同級生の葬儀に参列。
言葉にならない切なさと、生きている時の大事さを思います。
最近、街づくりや教育について考えることが多いのですが、
いま思っていることを長々と書くことになってしまいました。
内容はつまらないし、批判的だと思われるかもしれませんが、
書いておきたい。

教育ってさ、自立した大人を育てることでしょ?
「自分の意見をはっきりと相手に伝えましょう」
「人の話を聞きましょう」
こういう教育って、良いものだと思ってました。
僕は少なくともそういう教育を受けて育ちましたし、
それが実践できるようになった大学生からは、
充実した勉強や仕事ができたと思っています。

ところが、地域社会ではそれが良しとされません。
議論することがそもそも良しとされておらず、
意見はぶつけ合うのではなく、立場が上の人に従うことが
良しとされているのです。
補助や助成を受けているんだから、だまってろ、的な。
ブログ削除しろ、お前の意見はいらない、お前の立場で言うな、などなど。
数え切れない。

実際に、市立病院建替えに対して、反対の意見を表明すること、
それ自体が悪だとされ、意見すら聞いてもらえないどころか、
封じ込めるために躍起になる人が出てくるくらいです。
反対意見も賛成意見も聞いて、決断するのが行政の仕事なはず。
それを、封じ込めるなんて。

全員が賛成なことなんてない。
それでも行動する必要があるときは多々あります。
反対意見は封じ込める、黙らせるという手法には、もう辟易。

大人たちがやっていることがきちんとしていれば、
教育なんてしっかりできるはず。
こそこそ裏で根回ししたり、一部の人に恩恵をもたらすことに
躍起になる大人たちをみて、まともに育てっていう方が難しい。

他所の自治体と比べて、美唄は財政難だし、人口流出・自然減がとまらない。
農業も大規模化によって人は減る一方。
今は2万人強の人口も、インフラを整えたときは8万人もいた頃で、
その維持費の負担だけでも猛烈な負の財産です。
それは事実だから、先送りしてはいけない。
何とかなる、という考え方でなんとかなるのは、右肩上がりの時だけ。
それか神風が吹くときだけ。

真剣に街づくりを考えて意見することは、良いことなはず。
ブログやSNSで事実を発信することでマイナスイメージを与えてしまう、
という心配する人もいるけど、うその姿を発信することの方が大きなマイナス。
真実は最後には明らかになるし、嘘で築き上げたものに何の価値があるんでしょう。

社会にでたら、理不尽なことだらけ。
それはそうです。
だからきれいごとだけでは暮らしていけないし、仕事もできない。
それはそうです。
でも、理不尽を必要悪という言葉で正当化してはいけない。
政治は良心をもって為されるべきだし、
大人のモラルがそのままその地域・自治体を作ると思ってます。

さて、今日も生きよう。

2018年11月10日土曜日

まだまだ農作業中!


これ、10/31の写真。
真夏なみのなり方ですが、遅れて何とか収穫できたのでヨシとします。
本日11/10に収穫終了しました。


ハウスのアスパラもそこそこ黄化したので、一気に刈取。
3日ほどで13棟が綺麗になりました。

落ちた擬葉を焼きたかったのですが、時間がなくて叶わず。


おっと、こちらはムスコの所属する奈井江サッカースポーツ少年団。
5年生以下の「チビリンピック」北空知予選で見事優勝!
来年4月の全道大会に出場します。
2年生のムスコは5年生の欠席もあって急遽召集され、
毎試合出場させてもらいました。
3ピリオド制で1ピリオドと2ピリオドは別の選手が出場しなければならないので、
最低でも16名が出場するため、選手層が大事な大会。
奈井江は5年生も4年生も8名いて選手層が厚いため、
優勝することだ出来たんだと思います。




こちらは、買って2年目の畑。
昨年秋に無罪暗渠を10m置きに縦横入れてもらったのですが、
いまだに泥炭が上がっているところが碁盤の目になっています。
端の5反には本年アスパラを植えましたが、
もう少し土地の様子をみたいので、他の3町は今年も春まき小麦です。

ちなみに、大豆と麦は、全て父が作業します。
私はアスパラと野菜にかかりっきりなので、機械作業は父メイン。
ほんと、助かります。


ようやくハウスの被覆をはがし、片付け作業の目処が立ってきました。
しかし!雪予報がまだ出ません。
あと1週間で大方の片付けは終わりそうです。
11/19-21には愛知・三重に出張を入れていますが、
帰ってきてからハウスの移設ができるかもしれません。
変な気象になったもんだな・・・

2018年10月29日月曜日

仕方ないこと(抽象的だけど)

「それは仕方ないですね。」

そう言ってくれることで、救われてます。
責任は常に自分にあると思って仕事しますが、
それは仕方ない、と言われると、
その場で決して肯定はしませんが、気持ちが楽になります。

それが承認の欲求を満たしてくれているんだと思います。
仕方ないって、自分で諦めるんじゃなくて、
第三者からみてもそうだよな、という安心もあったり。

でも、人はどこまでも信じていいんだと思います。
ちょっとした内輪もめやネガティブなことが起こってますが、
基本的には悪気はないと思います。
他にいい仕事先ができた、という外的要因によって、
うちのスタイルやうちの姿勢が変わることではないです。
地域の人のために、仕事を提供し続けます。


さて、こちらは枯れてしまうアスパラ。
もう少し緑のまま管理したかったのですが、
メリーワシントンのハウスは早く枯れてしまいました。
なぜか生育が遅かったズットデルチェのハウスはまだ緑緑しいです。


トマトは、氷点下の危機をストウブで何とかしようと、
ハウスに夜な夜な点火しに行きました。
でも、ストウブを設置しなかったハウスも大丈夫でした・・・



前回、好調と書いたカリフラワー。
2日に一回の収穫ですが、一回に300kgくらいとれます。
もう冷蔵室が狭いくらい。

ありがたいことに、市場の価格も高くて、ラッキーです。
ひとつ250円もします。
それでも高騰する年はもっとしていたそうで、
今年は夏から野菜不足で高い価格に対応できないそうです。

ハウス、ようやく畳み始めました。

まずは新設したハウスから。
一番背の高いハウスが片付くとホッとしますが、
まだまだ、あと16棟もあります・・・


そして昨日は楽しみにしていたミスチルのコンサート。
ついでに友だちに会いに、函館まで行ってきました!
ポジティブな歌詞に、英気を養いました。





その間、妻と子どもたちは「ごはん展」へ。
大好きな白米とそのおかずを楽しんだようです。
素晴らしい企画です。
さすが妻の友だち、優秀な方ばかり。

2018年10月16日火曜日

秋があっという間

ブログの更新頻度があがりません。
下がる一方です。
タイトルを近々変えようと思います。
ひとつの思いのようなものに絞ったほうがいいですね。
そしてターゲットも明確に。

ミニトマトが植え遅れからあまりとれずにおわりそうです。
もう悩むの止めました。
来年リベンジします。


ムスメのバレエの発表会が終わり、
おしゃれなバレエ女子が打上でうちに遊びに来ました。

やることがかっこいいなあ。
日々成長するムスメですが、学校以外の環境も大事だと痛感します。
特に田舎では。

こちら、ムスコのサッカーのチームメイト。

今年からU-8の大会で勝てるようになり、
北空知大会で初優勝の写真。
みんないい表情。

その後の25チームが集まる大会では、
予選リーグで敗れて2位リーグに回ったものの、
そこで優勝。
全員が一生懸命ボールを追うハイプレス作戦を見事に身に着けました。
まだまだだけど、今後も成長しそうな、
穏やかで仲良しなんだけど一人ひとりは負けず嫌いの2年生。

なお、ムスコは初めてチームMVPをもらい、
約束していたユニフォームを買ってもらいました^^

習い事が一段落したあとは、
幼稚園時代の仲間とワイワイ。
子供たちがいい友達に恵まれたお陰で、
我々夫婦もいいパパママ友だちに恵まれてます。


10月は片付けの季節だったのですが、今年はまだ収穫が残ってます。
アスパラではなく、ミニトマトとカリフラワーとズッキーニ。
今年の露地農作物は全てがめちゃくちゃでしたが、
秋の好天もあってカリフラワーだけはけっこう良い出来です。

少し悩んだのは、パートさんのこともあるかな。
今年は色々な問題がでました。
人ですからね、色々あります。
でも私としては、全てのパートさんに感謝です。
なるようになるし、こちらの姿勢や心が、パートさんに影響します。
もっと良い環境を整えたいし、もっと話す必要もあるかと思います。
厳しさも、時には必要です。