2011年8月6日土曜日

体験農園、多数


8月に入り、体験農園が増えてます。
昨日は、京都からお二人で(4人未満は特別です)。
 
本当は春が美味しいので、夏来た方には、
是非春も来てほしいです。
景色も味も快適さも違いますからね。
 
それにしても、連日暑くて蒸している。
7/17から雨がなく、今日も予報当たらずさっぱり降らない。
アスパラは7/13-17の長雨の水分があるのか、
まだ水分不足にはなっていない。
吸収根が土中で一生懸命水を探してるか。
 
ちなみに、長雨で露地の野菜、だめにしました。
ソラマメ、カリフラワー、トマト。
ズッキーニ、トウモロコシ、パプリカは元気です。
 
トウモロコシ、8/10頃から発送できそうです!!

2011年8月3日水曜日

豚について

トトちゃん、暑くて寝てます。
体力の消耗を抑えるためでもあるけど、豚は暑いのが苦手。
最近は餌をくれーと攻撃的。暑くてイライラしてるのかな?
 
豚を飼う目的のひとつに、残飯や食べきれない規格外野菜など
資源の有効活用があった。
しかし、2匹を飼うことで餌不足が明白。
給食センターから学校給食の食べ残しをもらっているが、
これでは無理がかかってくる。
我が家で完結していないのだ。
 
食育は大切と思うが、無理のしすぎで続かないことは、
自分や家族のためにならない、と思う。
だから、たぶん今年でおわりにすると思う。
友人にも勧め、現在飼っているが、ちょっと申し訳ない。
 
ちなみに、いろいろななんちゃってブランド豚が出回っている。
臭くない、とか、甘い、とか、いろいろある。
何がいいとは言わないが、基本的には、
農薬や添加物や消毒液など害のあるものを与えないこと、
そして良質な動物性たんぱく質(ドウタン)を与えること、これに尽きる。
細かいとこでは、餌の量と運動量もあるか。
 
キャベツ畑に話すということは農薬を体内に取り込んでいるし、
動物性たんぱく質が悪質だと臭くなる。
ドウタンがないと脂がのらないし、臭みがなさすぎるのは、
もはや豚肉ではない。
 
何が言いたいかと言うと、ブランド豚のできる過程をしっかりと
聞くと、それは当り前のことしかやってなかったり、
イメージだけしか考えてなかったり、売ることが前提になっていることが多いということ。
健康な豚を育てる、家族が食べれる肉を作る、動物を敬うなど、
本来の目的から逸脱したブランド豚には辟易だ、ということ。

2011年8月2日火曜日

うみー!!

本日、海水浴に行ってきました^^
 
ムスメは固まりながらも浮輪で楽しく泳ぎ、
ムスコは砂遊びが大好きになりました。
なんと可愛いことでしょう。
日に日に親ばか度合いが増していきます。
 
わずか2時間少々の滞在でしたが、私も妻もぐったり。
でもまた行きたい、楽しい息抜きでしたー
ちなみに、妻のセクシー水着姿は非公開としました。あしからず。
 
 
明日からはまたアスパラの苗の鉢上げです。
今年は天候が良ければさらに植える予定。

2011年8月1日月曜日

今日も収穫体験


5人家族、体験に来てくれましたー
 
子供思いのお父さんお母さん、素敵でした。
豚さんにも餌をたくさんあげてくれました。
また会いに来てくださいねー^^
 
ただいま、農家のこせがれネットワークの仲間とスカイプ。
しょっ引きならない理由で離脱しましたが、やはり面白すぎた。
産業としての農家、夫婦協働について、販社について、
などなど、話は尽きない。
 
 
直売所の出品マナーにモノ申したけど、やめとく。
自分の稼ぎのことだけを考えてる農家に何言っても無駄だ。

露地灌水

今日で15日、雨が降りません。
同じ美唄でも、山の麓の方は少し前に降ったようですが、
茶志内では降りませんでした。
 
露地のアスパラは培土が株の乾燥防止にも
一役を担っていますが、ここまで乾燥すると良くない。
 
ということで、サクションホースを買ってきて、
農業用水路に近いところは、畝間に灌水してます。
 
雨乞いを習おうかと思うくらい、乾きすぎです。
 
 

先日の北海道農業者サロン、やはり充実!
スモールビジネス、本物志向について、勉強。
 
札幌で少し時間がとれたので、本屋にも寄れた。
自分の本よりも子供たちの本選びに費やす時間が長い・・・

夏のアスパラ収穫体験、スタート


東京から、お二人でお越しいただきました。
 
アスパラが大好きというお二人、夏アスパラの
とれたての味を満喫していただきましたー
 
何でも、昨日は嵐のコンサートにいったそうで、
この後は旭山動物園に行かれました。
また来年も北海道に来てほしいです!