2025年2月9日日曜日

オフシーズンの過ごし方(48歳)

いまだによく聞かれます。
冬は何やっているの?
過去にも何回か書いているので、48歳編です。

基本は、読書です。
趣味の読書ですが、農作業のオンシーズンには、
読み流しというか、頭に残らないことがわかっています。
だから、必要なもの、読みやすいものしか、オンシーズンは読みません。
オフシーズンは、本を体に染み込ませるように、
ゆっくり読みます。
といっても、私は本を読むスピードがとても遅い。
漫画も、子供たちの半分以下のスピード。
学生時代は、それで本を読むことを敬遠していたのですが、
読む楽しさがわかってからは、時間をかけて読むことを
そのまま受け入れて、贅沢に読書時間を使っています。

実用書も昔ほど読まなくなりました。
本屋さんに並ぶものがハウトゥーものばかりで、辟易してしまうので。
それでも友人に紹介されたら、今の自分に欠けていることだと素直に受け入れ、
買って読みます。紹介ありがたい。
物語を多く読むのは、自分の頭の中の整理や、
自分の思考と向き合うためです。
答えはいつも、心の中にあります。


そして、家族とゆっくり過ごすのも、冬しかありません。
今年の家族旅行は、タイ王国へ。
夫婦は22年ぶりのタイ、もちろん子供たちは初。
3泊5日という短い旅なので、アユタヤとバンコクへ。
新千歳空港から直行便があるのがありがたい。
背の並びが替わり、息子は2番目に。
今回の旅行で驚いたのは、娘の英語力。
聞き取れる耳があるって、ありがたい。
私はあたふたしてニコニコしているだけ。

衣装を着て、観光客が少ない朝にアユタヤ遺跡。

有名なワット・マハタートのお顔の前で。
久しぶりのタイ王国は、もう微笑みの国ではありませんでした。
経済成長が目に見えて明らかで、それでも貧富の差は変わらずで、
日本よりも人に優しいので軽犯罪におおらかでした。
余裕というか、器が広いというか、
国王と宗教に支えられているからなのか、
22年前同様に、心が豊かな国だと感じました。
市場の雑踏、路上で寝る人、詐欺行為などは、もはや名物化してますw


息子のサッカーでは、交流大会で小3までのチームメイトと再会。
テン、ソラ、ケンタ、セナ、元気で何より!
フットサル交流会の決勝で当たるも敗戦。
背もこんなに差がついしまっていたw
 

オフシーズンは他にも、来年の経営計画を立てる、決算業務、
スタッフと打合せ、お取引先の挨拶、土壌分析と施肥計画、
友人とご飯を食べる、ゆっくり寝る、健康診断を受ける、
じっくり新聞を読む、日本について考える、自分と向き合う、
夫婦喧嘩する、などなどあり、3ヶ月を充実させています。

あと2週間ほどで今シーズンもスタート。
雪は少ないものの、自然と喧嘩せず、美味しいアスパラを、
スタッフともども充実した仕事をして、
たくさんの方に食べてもらえるように精進します!

0 件のコメント: