2012年5月29日火曜日

家の前の畑

うちやま農園でいう「Bの畑」、
5年目でようやく味がノッてきました。
 
理想の味からみれば50%、うちやま農園の
一番美味しい畑からみれば80%くらいの出来です。
 
Bの畑の土が一番良い土だと思っていますが、
味が一番良いのは別の畑です。
しかもそこは、こんな土で育つの?という土。
味については好みもありますが、一応理想はあります。
私以外の人が美味しいというかどうかは、微妙ですが。
 
収穫量と味のバランスも違うし、
一般的な美味しいと言われる形と実際に美味しい
アスパラの形も違うし、同じ畑でも違うし、
そもそも毎日味は変わってる。
生きてる環境によって変わって当然ですけどね。
 
 
で、美味しくなったので体験農園でも使ってます。
 
 
うちやま農園のHPをつくってくれた、ゆずさんと
そのご家族が来園してくれました。
 
 
というわけで、明日から名古屋へ出張。
ジェイアール名古屋タカシマヤのB2ウィークリースポットで
アスパラの販売をしてきます。
 
昨年、漬物の高野屋の役員さんと飲みに行き、
私が販売が嫌いだと言ったところ、
「お前はその仕事を尊敬してないねん」とお叱りを受けました。
そうだったかもしれません。
エンドユーザーまで届けたいと思っていながらも、
最後の役割を果たしてくれている人に対して、
敬意がないから嫌いなどと思うのかな、と。
 
というわけで、気合い入れて売ってきます。
販売は5/30-6/5。
私は5/30-31だけいます。
ブログみた、でもちろんオマケしますw

2012年5月26日土曜日

雨時々晴れ一時雹

今朝の畑です。
久しぶりの雨で、アスパラも喜んでいるようです。
・・・が、しかし、この後・・・
雨が降ったりやんだり、突然晴れ間がさして蒸し暑さを感じたり、
不安定な状態が続いていました。
13:30頃、突然豪雨が始まったかと思ったら、
 
雹(ひょう)だ…

(今調べたら、白い氷は5mm未満だったので、霰(あられ)でした)
5分くらい続いたでしょうか。
柔らかいアスパラにとって、雹は大敵。
酷い時には、殆どが傷ついて折れたり規格外になったりします。
 
今日の霰では、目で見る限りは無事なように見えました。
天候が本当に理想的に推移しているので、
こういうこともあるよね、と。露地ですからね。
 
 
本日、体験農園にはシュレン国分のみなさん。
雨で畑には入れなかったのですが、とれたてを食べて
はしゃいでいただきました。
氏次さん、昨年に続きありがとうございました。
今後とも、美味しいものを通じて交流をお願いします。
 
 
そして、写真はありませんが、元木さん、前田さん、
園田さん、松永さん、三浦さんという、アスパラ界では
重鎮のみなさんがアスパラを見に来てくださいました。
詳細な情報はかけませんが、この上ない情報交換を
させていただきました。
父がこれまで培った財産のひとつですね、これも。
 
 
どうでもいい親バカのサービスショット。
奇跡の一枚か(笑)

2012年5月24日木曜日

お知らせいくつか

さてさて、アスパラは順調な生育を続けています。
昨年が低温多雨という最悪の条件だったので、
今年は天気に甘えてもいいでしょう(笑)
 
最低気温10度弱、最高気温20度前後。
アスパラに何がいいって、伸び過ぎないこと。
伸び過ぎると正品率が下がるし、気温が低くて
伸びないと畑を回る時間に無駄が増える。
 
この写真では綺麗に伸びたアスパラよりも、
その下、土から数本がまたボコボコと顔を出しているところ。
ザックザク出てます、と書くといやらしいですかね(笑) 
 
 
アスパラの収穫や選果が一日の大半をしめるため、
野菜いじりは夕方に。
播種、定植など、本当は午前中にする仕事を
夕方にしてしまってます。野菜たちには申し訳ありませんが、
アスパラが最優先のため、なんとか耐えてほしいです。
 
 


朝、ホワイトアスパラを収穫していたらヒキガエルに遭遇!
俺、眠いんだけど、とこんな顔してました。
体長は15cmくらい。
 
 
雑誌とテレビの取材が続いています。
air-doの機内誌に続き、castという札幌の業界紙、
6/2放送の旅コミ北海道(TVHで17:30~)です。
これから2つ入るので、今年はけっこう多いとしかも。
既にラジオにも2回出てるし。
うまく伝わらないことが多いけれども、こっちも訓練が必要ですよね。
メディア嫌いが出ないように取材を受けてますが、
映るのは父の仕事ってことにしてます。
だって、恥ずかしいし(笑)
 
とにかく!アスパラを取って取ってとりまくるぞ!
 
そうでした、5/30-6/5、ジェイアール名古屋タカシマヤさんの
B2ウィークリースポットにてアスパラを販売しますよ。
ブログ見た、で、もちろんサービスww

2012年5月21日月曜日

知っとくべきこと

今日は美唄アスパラ組合の市場視察。
 
なぜアスパラの高値が続いてるかがわかった。
北海道の農家は、浮かれてないで、日本全体の食料のことを真剣に考えるべきだ。
詳細については、お会いしたときに^^
  
 
露地アスパラがピークに入ったために、体験農園もいい時期。
週末には数組が予約を入れてくれている。
今年は「ブログ読んでます」という人も来てくれて、
本当に嬉しいかぎり。
でも、今年も写真をとれない状況が続いています。
 
ゆっくりとお話しながらコミュニケーションを取りたいと言う
当初の理想は半分くらいしか実現してませんが、
居心地の良い畑にはなっているのかもしれません。
たくさん取ってくれるし、長居してくれる。
 
忙しくて早口ですが、どうぞ突っ込んでください。
忙しいは心を亡くすと書く、という言葉遊びがありますが、
心を亡くすは、忘、です。
そして、善きも悪しきも、心、です。
亡くなることは無いです、たぶん。
それが自分なので、受け入れつつ。

2012年5月20日日曜日

仕事を取りに行く

もうすぐ爆発的に取れる家の前の畑。
 
1/2の畑ではすでに最盛期に入っていますが、
雪融けが遅い畑、株が深い畑のアスパラは、まだまだ。
時期をずらすことで、いつもいいものあるね、の状態をつくる。
 
朝、辛くない。
朝が弱い私は、仕事が楽しくなったり充実すると、
朝起きが全く苦じゃなくなります。
たかが早起き、と思われるかもしれませんが…。
 
サラリーマンの頃、「仕事は追われる前に追え」とか、
「経られる前に経ろ」とか考えて動いてたけど、
心と体が一致するのは結構時間がかかった。
 
農家になって5年目。
ようやくその地点まで戻ってきた。
これからはきっと新しい境地に行けそうな気がする。

2012年5月18日金曜日

体験農園、ありがたし。

体験農園の申込で毎週末が埋まってしまう。
仕事しながら人に会うことが当たり前だった営業職のころから
考えると、環境的には大きな変化はないと思うのだが、
農業という職業では貴重な時間と実感している。
 
生産者と消費者の間には流通過程により
直接関わるのが難しい状況にあるのが現状。
でもそれを変えようと、うちやま農園では10年ほど前から
体験農園を開始。
観光農園とは違って、農家の話を聞いてもらい、
農家からしか伝えられない何かを感じてもらいたい。
 
収穫だけしたいのに、という方は、他のアスパラ畑に
行ってください。
うちやま農園はあくまで農業と人を大事にしてますから。
 
 
エア・ドゥ機内誌「RAPORA(ラポラ)」6月号に、
うちやま農園の畑の写真と、体験農園の案内が
ちょこっとだけ掲載されます。