2013年9月30日月曜日

産地を育てる

産地を育てる。

そんな言葉が昔はあったようです。
市場が産地指導をして、産地はそれに応えるように良い農作物を作る。そしてよい農作物に対しては、周りよりも良い値段がつく。それが小売価格や陳列棚にも反映され、消費者も恩恵を受ける。そしてついた値段に対して負う農家の責任も大きい。

そんな理想的な関係が農家と市場の間に昔はあったようです。

生産者側主導から消費者主導へ。ニーズが大事なのはわかりますが、弊害として生産者は物づくりに集中しなくなったのかもしれません。

どのシステムが良いかは、その時代その時代の市場が決めます。今市場に求められている役割を農家も考えた方が良いのではないでしょうか。


大量に個人で売れない量を生産する時点で、市場への依存度は増すばかりです。安い安いと文句を言うよりは、市場との協力関係を築き、消費者の下に自信を持って商品を届けられる体制を築くことも必要です。


いい野菜がスーパーで買えない、という消費者の悩みを生産者はわかっているのでしょうか。これが聞こえないのは小売をしていないからではなく、消費者の声を聞いたつもりになっていることや、市場や仲買との関係が希薄になっていることが要因だと思います。時間は5年10年かかるはずですが、やらないと年々苦しくなるのは生産者です。


デフレだから仕方ない、消費者が安いものを求めている、小売店からの値下交渉が厳しい、今日食べていくだけで精一杯…。
言い訳はもう充分です。

作る努力をせずに営業努力だけで営農が成り立つと思ったら大間違いです。北海道は少なくとも小売だけで食っていける農家はごくわずかになりますので、1番大事な作る事から見直すことが求められていると感じます。小手先だけの営農は通用しません。昔からそうだと思いますが常に基盤を盤石の状態にしておくことが大事では無いでしょうか。

つまりは、産地を育てると言う市場側からの話に始まりましたが、それぞれの農家やそれぞれの市場そして消費者まで全員が、育ち育て上げる環境を作るべきだと思うのです。それにはそれぞれの役割を妥協なくきっちりこなすことから始めましょう。


2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

初めまして☆

たまたまテレビで北海道のアスパラガス農家を
見て ちょこっと検索したらこのブログに
あたりました。

まだ全部は読んでいませんが、
時間をかけて少しずつ読ませていただこうと
思っています。

土地の歴史を勉強なさったくだりは
写真もたくさん使っているし
自分も一緒に勉強させていただいた気分です

広々したところで家族との楽しい生活。
すてきですね。
自分は小さな市民農園を借りて
ちょこちょこ自宅で使う野菜を育てています。

また読んだところから少しずつコメント
入れちゃったりしますね。(^_-)

youyou☆

ひろし さんのコメント...

youyouさん

はじめまして、コメントありがとうございます。

農家や農業関係者向きの内容が多いかもしれませんが、読んで感じたことをコメントしてくれたらとても嬉しいです。

農家をやるまで野菜のことは全然知りませんでした。今では家庭菜園に憧れたりします。

どうぞよろしくお願いします。