たまに他の子のお母さんがいますが、
カメラを向けるのは私くらい。
真ん中がムスメ。
半年でずいぶん柔らかくなりました。
これだけは飽きずに続けそうで嬉しい。
今日はムスメの友達が家にきてクリスマスパーティ。
ママ友も来ていたので、私はひとりでアルテピアッツァ美唄に。
相変わらず、ひっそりと静かで、
景色も音も美しい・・・とわかったフリ。
気温は-15度くらい。
こんな日に限ってカフェは休み。
-15度言えば、子供でも外遊びが短くなります。
昨日、快晴でも気温は-15度。
こうして遊んでいても冷たさが体に凍みてくるみたいで、
30分もしないで自ら家に避難しました。
クリスマスパーティを前に、綺麗な景色。
ムスメが邪魔する。
サンタさんにプレゼントをもらい、本当に上機嫌の子供たち。
ライダーベルトって、こんなに大きかったっけ?
お菓子のお家は大人気。
妻からのクリスマスプレゼントはこちら。
何やらよいワインらしいです。
夜は飲む前に沈没しましたが…。
さて、うちやま農園は今も昔もワリとギリギリの暮らしをしています。
小学校のときから大学まで、奨学金を借りながら学校に通わせてもらったり、
買い食いとか外食を高校に行くまで殆ど経験しなかったり。
そんな幼少期の唯一の楽しみがクリスマス。
誕生日は親か祖父母が何か買ってくれましたが、クリスマスだけは
自分の欲しいものを指定して買ってもらえたからです。
歳をとったせいか、今の子供は…、なんて思いますが、
私の時もきっと両親は思ったんでしょうね。
ある幼稚園では、自分で手紙を書けないとサンタさんが来ないと言って、
必死で子供に平仮名を覚えさせて書かせるそうです。
賢い。
ただでもらえると思うなよ、ですね。
書かせるといえば、中学校1年生のときに、将来の夢、という作文を書かされました。
元ネタは、サッカー選手の引退後の人生設計に関わる新聞記事です。
私は何も考えていないのに、いきなり将来の夢を作文にしろ、
という無理難題を突き付けられたときには、怒りを感じました。
無理矢理書いた、バドミントンの選手、という夢。
父がやっていた影響から私もやっていましたが、それほど好きでもないし、
自分がそれほど旨い選手じゃないこともわかっていました。
それでも、宿題だから書いたんです。
父はどう思ったか知りません。
担任の先生は、「バドミントンにプロはないね」と切り捨てました。
今思うと面白い話ですが、当時は何のことやら。
何を書きたいかというと、
就職活動とか、引退後の支援とか、本人の意思のないところに
いくら制度や支援を与えても、無駄になることが殆どです。
その制度があるお陰で、努力を怠ったり、恵まれたことを当たり前と思ったり。
厳しい環境をある程度経験させなければ、10年後20年後に伸びてないのではないでしょうか。
もちろん、支援すべきことは沢山あります。
本人ではどうしようもないという被災者・被害者に対しては、全体で支援すべき。
ただ、甘やかすだけ、とか、それが仕事だから、とか、支援が目的の支援なら、考え直してほしい。
長くなりましたが、最近の雑感です。
みなさま、良いお年をお迎えください。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
0 件のコメント:
コメントを投稿